落ち葉を集めました。

本日は2024年、12月31日の大晦日。山梨県早川町のほとんど車が通らない林道にて、落ち葉を拾いました。レーキでかき集め、チリトリを使って落ち葉を回収して、網の袋に入れていきます。
早川町は甲府より暖かいのか、見上げるとまだ葉っぱが木についていて今、落ちている最中のようです。軽トラ1台分、回収するのに2人で集中して約1時間かかりました。
ミノワンのどら焼きは下部の道の駅で売られていて美味しいです。
昨年、作った腐葉土は桃にタコツボ施肥する際に一緒に混ぜて使ったため、今は空になっています。
回収してきた落ち葉を入れていきます。途中、米ぬかと水も混ぜました。
いただいた落ち葉も、ありがたく大事に使わせていただきました。
色々な種類の木の落ち葉が混ざっていて、綺麗です。美味しい果物や野菜は良い土からできると考えています。土作りは大事にしていきたいです。

桃の施肥をしています。

北側の斜面なので、日が落ちるのが早く、寒いです。バックホーでの穴掘りに2日間かかりました。
藁をかかえ、斜面を行ったり来たりする作業はかなりキツい作業となります。
作業は疲れますが、ふと顔をあげると甲府盆地を眺める事ができ、気持ちが良いです。

施肥後の藁の敷き方

藁は幹から20センチくらい離して、束ねてある方を外側に放射線状に敷きます。20センチ離す理由は虫が木に入らないようにするためです。藁は22束使いました。

桃の若木の施肥を始めました。

早朝、バックホーで穴を掘りました。こちらは2年目の桃の若木です。主幹から約1.5mの位置から約2mの長さ、深さ70センチ程度、条溝方式で東西南北に掘りました。
穴を掘る際に、上層の土を穴に向かって右側、下層の土を左側に置きました。上層と下層をわざわざ分けたのは天地返しをするためです。ここの土壌は粘土質で、土が硬すぎて根が伸びない可能性があるので、土壌を柔らかい状態に改良したいと考え、天地返しをすることにしました。
こちらは今年、植えた桃の若木です。1年目の若木はロの字に穴を掘りました。