スイカの様子。

スイカはこのようにネットに入れて吊るすことにしました。
種から育てているスイカ、今のところ順調に育っています。

サトイモの様子。

雑草に埋もれています。鎌を使って雑草を除きました。暑いので汗だくになりました。
ノイ君はパトロール中です。
水をたっぷりあげて、仕事を終えました。

朝、水がなくなっていた。

ダムが外れてしまっていて、田んぼへの水が途絶えてしまい、土が見えています。まだ稲は生きていますので、ダムをなおし、また、水を入れ始めました。何が起こるか分からないのが稲作です。とりあえず、毎日、水位の確認をします。

田植えをしました。

朝、8時半、平日。まず苗を受け取りに行きました。品種は朝日の夢で22トレーで27500円しました。22トレーなら軽トラで一回で運べます。
9時スタートです。田植え機にこのように苗をセットします。今回、最初の方は失敗してしまいました。植え付けのスピードが早すぎてうまく植えられませんでした。アクセルをふかしすぎてしまうと、スピードが早すぎてうまく植えられません。アクセルは全開にせずに少し下げ、ゆっくり植えるとうまくいきます。来年は気をつけます。
このように水路側から植えていきます。田植え機を軽トラに載せる時、下げたままの方がやりやすいです。
順調に進めています。機械で植えられない端などを母が手で植えています。
田植え機の不具合でうまく苗が排出されないことがあります。一時的にでないだけで、また、苗が排出されるようになるので、写真のように出なかったところは補植します。
少しちぎって補植します。
片付けまで全て終えて、13時、その後、トレーを返しに行き、本日の仕事終了です。

代かきをしました。

一晩経ち、このように水が貯まりました。水門をしめ、代かきを開始します。
今回、代かきをするタイミングでこちらの除草剤をまきました。
時間がかかります。
サギが近くにきました。
いよいよ明日、田植えをします。

田んぼの準備。

水を入れる側溝を綺麗にします。
左側の水門に水がいくように、ダムを設置します。
田んぼに水が入るようにします。
水がたまるまで時間がかかります。
明日の朝には水が貯まっているはずなので、代かきを始めます。

田んぼの準備

先週末に母に手伝ってもらい、電気柵までは片付けました。平日、仕事前と後に乗用モアでスイートコーンを刈りました。
耕耘しています。

スイートコーンの収穫。

6月23日、24日の二日間で、スイートコーンを終わらせました。作業人数は2人です。タイムスケジュールは朝、4時収穫スタートして6時頃まで収穫します。軽トラいっぱいにします。6時過ぎから出荷調整を始めます。途中、朝ごはん食べますが、ほぼ休みなしで行います。大体60箱ぐらい作る事ができます。
まず、軽トラからスイートコーンを引き出し、重さを測ります。次に重さごとに3L、2L、Lと分けます。箱に詰めます。箱は予め作っておくとスムーズです。

夏野菜の管理

メインのスイートコーンやスモモと並行して、トマトなどの自家消費の野菜の管理もしなければいけません。トマトはわき芽をかいて、誘引しました。
今のところよく育っています。
スイカは空中につるしました。
メロンです。
小さいメロンがなっています。

大石の出荷

木で熟した大石早生はウマい。摘果の程度は、拳1コ間隔でこんな感じです。
初日、パックを入れる向きを間違えて出荷し、数パック無駄にしてしまいました。色々、失敗します。写真の入れ方が正しく、1つのダンボールケースに8パック入ります。

姪っ子のバレエの発表会

こちらは太陽の様子です。15日姪っ子のバレエの発表会にいき、コロナにかかってしまいました。具合が悪くなって調べてから判明しましたが…。その後、1週間、当然ですが自宅に篭もる生活となりました。

未開花症対策。

この未開花症ですが、写真では切れてしまっていますが、上部の副穂を使うという方法が有効なようです。
このような副穂を使います。この写真のように主穂の棒の部分を残しておいて、テープナーで固定すると下の写真のように花穂を下に向けることができます。

ブドウのジベレリン処理

キングデラウェアです。軸長、約11センチで房作りしてあります。先端まで花が咲いたものがその木の8割になったら、1回目のジベレリン処理を行います。キングデラウェアは50ppm。巨峰とシャインマスカットはジベレリン25ppm。フルメットは4ppm。フルメットは2回目には入れません。
こちらはシャインマスカットの未開花症と思われる房です。