全てを死滅、対雑草最強兵器。

この季節、あっという間に雑草に飲み込まれます。特に畝と畝の間の通路の雑草が厄介です。刈払機での除草は、育てている野菜を誤って切ってしまうリスクがありますし、なかなかうまくいきません。約60センチ幅の通路を除草するならスパイダーモアという機械がありますが、20万円以上し、買えません。そこで、次の最強兵器を導入しました。
それは、太陽の熱です。太陽の熱を最大限に利用するため、使い古しのトンネルビニールを使います。やり方は、雑草にただ被せるだけ。
夏なら、晴れていれば半日でこのように雑草が死にます。数日、晴れの日が続けば雑草の種子も死にます。もし、トマトのかいよう病、ナスの青枯病という最強最悪の細菌病が出た場合、その畑を復活させるために、第一次大戦でドイツが毒ガスとして使用したクロルピクリンをまき、土壌をビニールでおおい、太陽熱で燻蒸する方法があります。今回は、相手が雑草なので太陽熱で十分です。

育苗中の苗の様子

こちらは地面に蒔いた右からニンジン、二十日大根、春菊、ミツバ。
カボチャ。アトランティックジャイアント、栗かぼちゃ。
クウシンサイ。
奥武蔵地這胡瓜。
サラダ菜
レタス
ヒマワリ、ヘチマ
スイカ
ハバネロは一つもでません。
アロイトマトは種が古く発芽率が悪いですが、なんとか数個、発芽してくれています。
ゴーヤ
ステラミニトマトも少しだけですが発芽してくれました。

夏野菜の準備。

ノラボウナの壁…。
乗用モアで走った後、トラクターをかけます。
籾殻や有機肥料、鶏糞、牡蠣殻をまきました。
仕上げのトラクターをかけました。

荒れ果てていた中庭を掃除して甦らせました。

中庭はいつの頃からかゴミと雑草の場所になってしまっていました。そのため楽しいイメージありません。ですが、良く考えてみるとキッチンから1番近い畑になる可能性があり、自動灌水システムがあるのでほぼ水遣りをしなくて良くなります。コンポストをおけばキッチンからの移動距離も短く生ゴミの管理もかなり楽になります。
昔の瓦がありました。
ゴミは片付けました。また、土壌の方は元々、畑ではなかったため、石が多く硬いです。まず、石拾いをしました。雑草が生えていたため、植物が育つことはできそうです。
こまめを使い耕耘しました。
堆肥や鶏糞をいれました。
マルチをしきました。コンポストは室内からコンクリートを歩いて行ける場所に設置しました。
5条のマルチにはこのように種を蒔きました。

自動灌水装置の設置をしました。

やっと届きました。
様々な蛇口に対応している最新式の自動灌水装置、なんとこのタイプの蛇口だけはつけられないと分かり、ガッカリしました。そして、この際、蛇口ごと替えてしまうことに決めました。
困った時のパイプレンチ。
無事にはずせました。
こちらのごく一般的な万能ホーム水栓を付けます。
シールテープをまきます。
無事につきました。
自動灌水装置です。
ただすぽっとはめこんで、ネジを閉めるだけです。
こちらはホームセンターとかで売られているワンタッチの接続でつながります。
予約の設定をします。
設置完了。あとは雨を感知すると水やりを停止するセンサーを設置しました。
新たに苗を置きたい場所が荒れていたので、まず片付けからやります。
プチ焼畑できれいにしました。
前回、設置した場所は洗濯物を干せなくなるため、こちらの資材置き場の屋根の上に移動しました。日当たりも良く、井戸水を使用できます。

農家の朝飯。

のらぼうなを炒める。
パンにのせる。のらぼうなさえあればなんとかなる。この時期だけだけど、

苗置き場のかん水自動化の準備をしました。

朝、出勤前のひと仕事。内径12mmのホースはどこのホームセンターでも売っているごく一般的なホースです。ジョイントには19mmの直管パイプのスエジ加工してある側の先端の切れ端を使いました。
スエジ加工してある側が細いのでホースがはまれば良かったのですが微妙に入りませんでした。そういう場合はホースに少しだけ切れ込みを入れます。そして、押しまくります。
バンドで締め付けました。
直管パイプの太い側には、かん水チューブをつけます。
無事に水が出ています。後は、自動灌水装置を蛇口の側につけますが、まだ、届いていないので今日はここまでです。朝と夕方、自動でかん水されるように設定する予定です。水は井戸水なので、無料です。

色んな花が咲き始めました。

毎年、同じ場所から出てきてくれる白いタンポポ。夕方になり閉じてきています。
普通のタンポポ。
ノラボウナは咲きはじめました。
ルッコラも花が咲いています。
数年前に、2〜3株移植したフキはこんなに増えていました。
今日も仕事終わりにヨモギをつんで帰りました。

雨なので、春野菜の種まきをしました。

舟に種まき培土(ホームセンターで40L約2千円)を入れて、水を加え水分調整します。
土を握って開いていった時、土がまとまるけど、開くにつれて、いくつかに分割されるくらいの水分量にします。言葉にすると難しくなります…。
セルトレイに土を入れます。板切れを利用するときれいにできるかもしれません。うちは用意していなかったので手で入れました。
ポンポンと振動を与え、土がセルトレイに詰まるようにします。
もう一つのセルトレイで蒔く場所を少し凹ませます。ここまでで種まきの準備が終わりました。
秘密兵器、自作の播種器です。
古い種なので発芽するかは不明です。固定種の大玉トマト、アロイトマトです。
指で種を穴に落とし込んでいくだけて種を蒔けます。
覆土は乾いた培土の方がサラサラしていてやりやすいです。
播種したらかん水しますが、本日は雨なので、ただ雨にさらしておきました。
奥武蔵地這胡瓜。たくさん、実をならせて下さい。
雨があたり、日当たりの良い場所で育苗します。
本日、蒔いた種の一覧です。

畑の片付けをしました。

道路側はヨモギの畑になっています、枯れた地上部を刈りキレイにしました。
両隣の畑は放棄地になっていて、アレチウリやアメリカセンダングサやクズが電気柵内に入り込んできていました。
隣の畑から薮が押し寄せてきて電気柵にかかっています。一度、電気柵のコードを持ち上げて、刈払機で刈っていきました。
枝の置き場になっていた場所が薮になってしまっていました。笹を刈り、枝を片付けると本来のきれいな畑を取り戻しました。
ブランコの周りも綺麗にしました。ブランコから見える景色はとてもきれいです。

大根の貯蔵

大根はそのまま植えておくと寒さで凍ったりしてダメになってしまうため、一度掘り上げて土に埋め戻します。
総太大根。
赤首女山三月大根は鮮やかな紫色をして綺麗です。
黒長大根。たたら辛味大根。
タマネギの苗ベッドの上で休憩するうちの従業員。

エンドウ豆の播種

Before。かなり荒れています。忙しくてしばらくほったらかしにしていたため、雑草が伸び放題でした。本日は、ここを片付けます。
ここのアーチではエンドウ豆のツタンカーメンを栽培します。
after。丸一日かけて手作業で雑草を引き抜いて、エンドウ豆を播種しました。
アーチに沿って溝を掘り、ツタンカーメンの種を播種しました。

冬野菜の様子

白菜、大根です。無農薬なので虫食いはありますが、順調に育ってくれています。
先週、間引きをしましたが、また窮屈になってきました。