コンテンツへスキップ
収穫中はヨモギの良い香りがしました。
良い保存の仕方がないか研究中です。
スモモをあと8本、3月中には定植しなければなりませんが、今日は切り倒した木や藪の片付けと定植場所に目印の竹を刺して終わりました。
枝を軽トラに載せ、別の畑に運びました。
篤農家は7回は受粉するらしいです。
少し早いですが太陽も人工受粉をしました。ハリウッドも満開でスモモのお花見日和でした。
ここは元々は田んぼでした。面積は狭いですが、日当たりが良く、家のすぐ近くです。元々、田んぼだったため、雨が降ると水がたまってしまったり、水捌けは良くないようです。隣の畑のベテラン農家さんからは雨が降らない年はとても良い桃がとれるけど、雨がたくさん降ると実が熟すのがはやまったりしてうまくいかないと聞きました。そこで、私は早生で梅雨の前か梅雨の始めの頃に収穫できるはなよめを植えることにしました。
掘る深さは、前回の畑では1m掘りましたが今回は50センチ程度しか掘っていません。50センチ掘ると砂利の層が出て掘りにくかったのと、田んぼだったので土の物理性が、前回の山の粘土質の土に比べ良いのではないかと考えました。苗は排水のことを考え、わざと高畝で植えました。
防草シートにのり、ガシガシやる隊長。
鹿避けにネットを張りました。1日で7本植えることができました。
八ヶ岳が綺麗に見えました。
8分咲でいよいよ受粉適期に入りました。
ダチョウの毛を使った毛ばたきでハリウッドの花粉を貴陽の花につけていきます。
枝の下側の花を軽くなでていきます。
45センチ×30センチ深さ20センチの箱に7割くらいの花を3箱分。採葯すると。
大体、この量になります。花粉症なので、ビンの中が恐ろしい物質に見えてきます。
before。植え穴の雑草をとります。
after。約15mの畝。4条のうち3条を終わらせるのに約1時間かかりました。
夜桜、ではなく夜スモモです。陽が沈んでからも農業は続きます。ヘッドライトで照らしながら花をとります。
仕事から帰宅して貴陽を観に行くと、既にかなり咲いてしまっています。
ハリウッドより早いぐらいです。
植え穴の雑草が凄いですが、順調に発芽し育っています。
ここ数日、暖かい日が続いています。トンネル内が50度近くなると危険です。トンネルを少し開けて換気しています。外気温。
4条
2条
花が完全に開いてしまうと、葯が落ちてしまうため、花取りできる期間は3〜4日間しかありません。今回は出勤の日に当たってしまったため、朝の5時から出勤までの間を使って花取りをしました。月が東の空に見えました。
普通は日が上がってから花粉取りの作業をしますが、7時には出勤しなければならないため、まだ暗い5時半から始めます。花は開く前のバルーン状のものをとります。
傘を枝に引っ掛けて花を集めます。
採葯機という葯を取る機械を使用して、葯をとります。
採葯機にかけるとはなびらなどのゴミがまざるので、2mm目の篩でゴミを取り除きます。
直射日光の当たらない場所で、ホットカーペットの上に新聞紙を敷き、その上に葯を広げて開葯させます。今朝とった分だけでは全然足りないので、翌朝もやる必要があります。
新鮮な野菜は大好きです。茎が1番美味しいです。
ヨモギを移植して大事に育てています。
無化学肥料無農薬です。
30㎝より深くなると粘土ばかりになります。硬すぎてスコップでは掘れませんし、木の根も入っていけないのではないでしょうか。酸素が根に行き届くのかもわかりませんし、水が浸透するのか、排水されるのかもわかりません。
粘土の層は壊して掘り出し、上層の土を戻すようにしました。粘土は地表にまきました。
金曜日に5本、土曜日に8本、日曜日に5本、3日間かけて10aの土地に18本を植えつけました。栽植距離は7m×6.5mで基本的には正方形に植えました。
貴陽が咲き始めました。
ハリウッドも咲き始めました。
受粉樹ハリウッドも開花し始めたので、花粉をとるための採葯機を準備しました。
スモモの受粉樹ハリウッドは開花間近です。
直径1m
深さ1m
上層と下層の土の色の違いは一目瞭然です。上層は暗めで下層は明るい色をしています。下層は粘土質です。
午前中、10時半までは用事で作業出来なかったですが、その後から夕方までかけて穴を5つ掘りました。
1番手前だけ植えることができました。夢みずきを植えました。電気柵に守られているので安心です。
4条のトンネル内の様子です。良く発芽しています。ただ、雑草も生えています。
2条の方も無事に発芽しています。4条と比較するとやや遅れているような気がします。やはり、トンネルビニールが透明か曇りかの違いが出ているのかな。
今朝の気温です。朝、6時、だいぶ暖かくなりました。