投稿日: 2024年12月31日落ち葉を集めました。 本日は2024年、12月31日の大晦日。山梨県早川町のほとんど車が通らない林道にて、落ち葉を拾いました。レーキでかき集め、チリトリを使って落ち葉を回収して、網の袋に入れていきます。 早川町は甲府より暖かいのか、見上げるとまだ葉っぱが木についていて今、落ちている最中のようです。軽トラ1台分、回収するのに2人で集中して約1時間かかりました。 ミノワンのどら焼きは下部の道の駅で売られていて美味しいです。 昨年、作った腐葉土は桃にタコツボ施肥する際に一緒に混ぜて使ったため、今は空になっています。 回収してきた落ち葉を入れていきます。途中、米ぬかと水も混ぜました。 いただいた落ち葉も、ありがたく大事に使わせていただきました。 色々な種類の木の落ち葉が混ざっていて、綺麗です。美味しい果物や野菜は良い土からできると考えています。土作りは大事にしていきたいです。
投稿日: 2024年8月26日白菜とニンジンを播種。 8月末、台風が近づいているこのタイミングで、あえて、こちらの種子を播種しました。台風でたくさん雨が降りますので、地面が湿って発芽しやすくなると考えました。 事前に太陽熱消毒をしておきましたので、雑草の種子は死んでいるはずです。
投稿日: 2024年6月23日夏野菜の管理 メインのスイートコーンやスモモと並行して、トマトなどの自家消費の野菜の管理もしなければいけません。トマトはわき芽をかいて、誘引しました。 今のところよく育っています。 スイカは空中につるしました。 メロンです。 小さいメロンがなっています。
投稿日: 2024年5月11日2024年5月20日野菜の様子 タマネギは緑の葉っぱが倒れてきてから収穫します。収穫にはまだ早いです。 ノラボウナは種になってきています。ノラボウナはアブラナ科ですが、交雑しませんし、F1ではなく固定種なので、種取りできます。 ソラマメも実が肥大して来ました。 長ネギの様子です。
投稿日: 2024年4月20日2024年4月20日スパイダーモアの実力に感動 こちらの機械は、スパイダーモア。共立AZ431Fという機種です。傾斜地を除草できるところがこの機械の凄いところですが、平の畑で大活躍してくれます。きゅうりアーチの端の方は、乗用モアでは刈ることが出来ません。そのため、刈払機を使用したりしましたが、誤ってアーチに刃を当ててしまったり、危険な作業でした。今回、スパイダーモアを使用してみて、かなり端まで綺麗に刈ることができ、感動しました。 スパイダーモアには、刈幅が狭いものと広いものがありますが、私は狭いものを購入しました。なぜなら、広い方は高くて買えません。刈幅が狭いという事は狭い場所に入っていけるという事なので、それはそれで活躍の場が広がるのではないかとも考えました。 長ネギの苗の横をスパイダーモアであらかじめ刈っておいてから、乗用モアで刈れば、誤って長ネギの苗を乗用モアで踏みつけてしまうことをありません。畝と畝の間の通路を刈れるのも素晴らしいです。
投稿日: 2024年3月12日野菜の畑の手入れ トラクタが、ギリギリ入りました。 ここにはトマトを定植する予定で。 ニンジンは溝に蒔きました。新たにジャガイモを定植しました。 石倉一本ネギは雑草に埋もれてしまっていたのて除草しました。
投稿日: 2023年9月13日野菜畑の様子 ナスはここへきてやっとなり始めました。 落花生(おおまさり)は初収穫です。 大根、白菜が順調に発芽しました。おまけに雑草も生えてきています。 ニンジンも発芽してきています。
投稿日: 2023年9月7日2023年9月7日秋冬野菜の畑、その後。 平の畑と吹っ原の畑。どちらも先週の土曜日に播種しましたが、発芽していません。なぜなら、月曜日に雨が降った後、思いのほか雨が降らず、土壌の表層が乾燥したからです。また、週間天気予報では雨の日もあったため、降るだろうと楽観視して水やりを怠ってしまったというのもあります。このように、野菜の栽培時、特に種蒔き時の水の管理はこまめに畑を確認して、適宜行わなければならない重要な仕事となります。今回、一度発芽したものが、枯れたのであれば、もう一度蒔き直さなければいけませんが、そもそも発芽した形跡がないため、必要に応じて水やりをして様子を見ることにします。
投稿日: 2023年9月3日2023年9月3日今朝は収穫。 クウシンサイ、ズッキーニ、ピーマン、オクラ、などを収穫しました。実をつけっぱなしにしていると、そちらに栄養を取られてしまい、次の実が育ちません。この時期はせっせと収穫をおこないます、
投稿日: 2023年9月2日秋冬野菜播種。平の畑。 今回、数ヶ所に畑を分けて、秋冬野菜を蒔いているのは、種取りをしたいからです。大根や白菜はすぐに交雑してしまいます。固定種の種を蒔いています。楽しみです。
投稿日: 2023年9月2日2023年9月2日朝活。秋冬野菜の播種。 4時、起床。月光が目に飛び込んできました。色々、準備していると明るくなります。 吹っぱらの畑。まず、太陽熱消毒のビニールを外します。 畝紐で直線を出し、イボ竹を踏んで溝を作ります。 溝に播種して、覆土、鎮圧します。 かん水して終了です。