コンテンツへスキップ
穂が出揃ってきました。田植えが6月26日ですので、約2ヶ月でこんなに育っています。まだ先ですが収穫が楽しみです。
穂についている白い小さいものが花かな…。
なぜなら、過酷な田んぼの草とりがひと段落したから。まだ、よく見ると少し残っていますが…。きれいになって稲達も喜んでいるようです。
日に日に綺麗になっていく田んぼを眺めるのはとても気持ちが良いです。
除草していた時は気付きませんでしたが、今日、稲に花が咲いているのを確認できました。たくさん、実らせて欲しいです。
カヤネズミの巣のようです。バッタとか食べてくれる益獣ではないかと思うので、そっとしておくことにしました。稲刈りまでには巣立って欲しいですけど。
最近、田んぼをジムだと思うようにした。ジム行った事ないけど。地面がぬかるんでいるところで、稲を踏みつけないように気をつけながら、雑草を抜く作業は、踏ん張る脚の筋力やバランス感覚を養うのに適した運動だと思う。
これはもう、コツコツ抜くしかない。
だいぶマシになってきたけど、まだまだ。今日は早めに撤退して仕事にいかなければ。
今朝も5時から田んぼの草取りです。何日もかけ、少しずつとっていくしかないです。
良い筋トレになります。バランス感覚も養われるかもしれません。
今朝5時から8時半まで雑草を抜き続けました。しかし、まだ半分もとれていません。今日、日中は暑過ぎて作業はできないので、後日、また続きをやります。
スイートコーンは雄穂が出始めました。
枝豆。
クウシンサイとスイカ。
稲。
段々、稲と稲の隙間が見えなくなってきました。株が太くなっていっています。連日の暑さは稲の成長には良いのかもしれません。
雑草が増えてきたので。除草しました。
目立つ雑草は抜きました。今のところ順調に育っています。
稲の間の黄緑色は全て浮草です。倍々で増えていっているように思います。除草剤や一度水を抜くなどの方法を考えましたが、YouTubeの自然農法をやっている方が、浮草には雑草を抑制する効果があると言っていました。確かに、水面に蓋をしたような状況になっていて、雑草は生えてきていません。稲は地上に顔を出しているので問題ありません。このまま、少し様子を見ることにします。
田植えは6月26日でしたので、20日ぐらい経ちました。急に、水が澄んで透明になりました。稲は青々としています。
余った稲の苗を、うまく植らなかった場所に植えます。
オタマジャクシがたくさんいると思っていましたがよく見ると違いました。
カブトエビのようです。
無事に植え終わりました。
大量の泡が発生しています。雑草ではありません。
田植え時の水位は、ヒタヒタか1〜3センチまでが良さそうです。入れすぎないように気をつけます。
田植え機は左の主クラッチで動かします。移動の際は上下レバーを上にして行います。
軽トラに田植え機を載せる際は移動だと速度が早すぎて危ないので、植付の位置でゆっくり載せます。
稲はこのように田植え機にセットします。2トレー分のります。
初めてなので、曲がってしまいます。3列目くらいから慣れてきて比較的真っ直ぐにできるようになりました。田植え長靴を使用していましたが、固定用のゴムをつけ忘れ、途中で脱げてしまうアクシデントがありました。田植え機のガソリンが田んぼの真ん中で無くなるというアクシデントもありました。色々ありましたが、概ね、滞りなく作業を進めることができました。
田植えが終わりました。
10アール、20トレーを植え付け、写真の量残りました。うまく植わらなかったところに後から植えるので、使い切る予定です。
2日間かけてゆっくり水を入れていく予定でしたが、半日で一気に水が入ってしまいました。水位の調節が難しいです。
代かきは田植えをしやすくするため、田んぼの表面を平滑にする作業です。代かきをするときは、全体に水がまわっていないといけませんが、水が入りすぎているとスイートコーンの残渣物がプカプカ浮いてきたりしてしまうので、水が少ない状態にします。写真の水量では水が多すぎるので、水を抜いてから始めました。ヒタヒタぐらいでも良いみたいです。トラクターのレバーは代かきにします。トラクターの円盤を使い、刃が沈まないようにします。ロータリーの高さは0(フラット)にします。代かきは耕耘ではなく、表面の泥をかき回す作業です。
これぐらいヒタヒタで代かきします。浅く、2回行います。トラクターの設定はPTOは2、ギアは2。始め外側を反時計回りに1周して、また、スタート地点から直線に進めていきます。10アールの面積を行うのに約半日かかりました。
スイートコーンが植っていた畑ですが、今週、田んぼに早変わりします。先週、ハンマナイフローターでスイートコーンを粉砕し、浅く2回耕耘しました。今日は、そこに水を入れて代かきの準備をします。写真は水路と水を引き込む水門です。先週、村の人達と、まちはりという川から水路に水を引き込む作業を行いましたので水は十分きています。
このような関をつくり、水をためて水門から水が入るようにします。
田んぼに水が入るまでの溝は土や石がたまっているので、スコップで取り除き、水の通りをよくします。
田んぼの上側、水の入り口です。肥料袋に土や石を入れ、ふさぎ田んぼに水を引き込みます。
水が入り始めました。
約2時間が経過し、やっと半分程度まで水が入りました。時間がかかるようです。水を入れている間に、スモモの畑の草刈りをし、貴陽に反射シートをしきました。
農協から買ったイネの苗です。本日、受け取りにいきました。品種は朝日の夢で、10アール分の20トレーあります。22200円しました。明日の朝、代かきをする予定でいます。