床下から風が…。

押入れスペースの床に落としたものを取ろうとしたとき、床下から冷たい風が来ているのに気付きました。隙間を覗いてみると、床板の下にスペースがあるようでそこから風がきているので、塞ぐことにしました。
木材が高騰しているにしては安めの板が、多摩境のカインズホームproに売っていました。1600円程度。保温シートを敷いてから、ぴったりのサイズに加工した板をのせました。これで床下から風はきません。
定位置に机を戻すと、見た目もスッキリして良い感じになりました。

畑に水道の蛇口をつけました。

畑にかんすいの設備がきていますが、壊れています。おそらく刈払機で元々あった蛇口は切断され、鉄パイプが切りっぱなしで、元栓を開けると水が噴き出してしまう状態です。インターネットで部品を注文し、新しく水道の蛇口を取り付けてみました。
パイプに合わせて木材の柱を1本たてる予定でしたが、地中にコンクリート板が埋まっていて柱を埋められませんでしたので、木材で幅を持たせて直管パイプを地面に埋め込むやりかたにしました。
無事に設置出来ました。

コロナ ニューブルーバーナーを導入しました。

山梨の冬はただでさえ寒いのですが、この家は山のすぐ北側に位置しているため、正午には山の影に入ってしまいます。そのため、室温は1桁台になることは当たり前です。今、天井に断熱材をつけていますが、それだけでは部屋は暖まりません。今回、中古ですがコロナのニューブルーバーナーを買ったので、導入前と比較してみました。
導入前、家庭用の石油ストーブをつけて、室温は8.9度、暖かい空気は上にいくので、天井付近は12.4度でした。
導入後、室温は19.9度まで上がりました。つけた直後から十分な暖かさです。意外にも暖かい空気は天井へ移動する事なく下の方に留まっていたので、快適でした。ただ、灯油の消費はそれなりにあるので、家庭用ストーブと併用しながらコスト削減を図っていきたいです。

天井にベニヤを張りました。

昨日、車に置き忘れたマグカップのコーヒーはガチガチに凍っています。連日、マイナス5℃まで下がっています。
細かい端っこの部分はまだとりかかっていませんが、中央部は断熱材を張り終えていますので、ベニヤを適切なサイズにカットし、貼っていきます。
夜までかかり、中央部のベニヤを張り終えました。この年末年始は天井と格闘していましたが、思った以上に進めることができ、安心しました。明日から仕事が始まりますので、これからはマイペースに作業を進めていければと思います。

天井に断熱材をつけました。

断熱材はホームセンターから買ってきました。
袋を割くと中身が膨らみます。
断熱材はこちらのガンタッカを使って天井につけます。
このようにステープルをガンタッカーに装着して使います。
マイカ線をつけて首からかけて両手があくように工夫して作業しました。
断熱材を塞ぐようにベニヤを張ります。

部屋の温度を測ってみました。

この機械はおんどとりと言います。その名の通り、温度を測ってくれます。そして、アプリをダウンロードすることで、アプリと連動して一定時間ごとに計測したデータをグラフ化してくれたりします。僕は主に農業で使っていますが、今回はDIYで改修中の古い家の温度を測ってみることにしました。
おんどとりは天井付近、西側、外気温の3つの場所にセットしました。今の状況では、室内で石油ストーブを使用して、外気温が5℃程度で、室内は9℃、天井付近は11℃となりました。

30年以上前の養蚕の名残り

私が幼少の頃は祖父母は養蚕をしていました。蚕室は母家とは別で敷地内にありましたが、それではスペースが足りないと母家の畳をあげて作業したり、2階を使ったりしていました。そのため、2階を掃除していると、蚕の繭を見つけることができます。
10尺(3m)の脚立に登らないととれないぐらい高いところまで蚕はよく登っていったなぁ。
本日も埃を拭く作業。使用されている梁には漢数字で番号がふってあります。おそらく、組み上げる時に目印にしていたのだと思います。村で高齢の大工さんがいます。その方が建てたと聞きましたが、この家は70年前に建てられましたので、その方はまだ10歳程度だったはずです。おそらく、その方のお父さんが建てたのだと思います。その方の書いた文字なのかもしれません。
床にサンダーをかけました。綺麗な木の色が蘇ってきました。

築70年の家を改修しています。

物を処分したり、片付けるだけで半年かかりましたが、やっと物がなくなりました。
10尺の脚立を2階にあげるだけでも大変でした。この脚立のおかげで1番高い所にも手が届きます。
築70年の埃は半端ないです。
屋根近くは、立派な木材が使われていてワクワクします。
同居人を見つけました。家を守ってくれるヤモリです。

縄をなう

縄は藁から作れます。YouTubeで勉強して作ってみました。
本当は、なうための藁を叩いたり、しごいたりして下準備をする方が綺麗に縄ができるそうですが、今回はしていません。
縄は2つに分けた束を個々にねじりながら、さらにその2つの束をねじって束ねることで作る事ができます。
完成。雑ですがなんとか出来ました。

井戸水を復活させる

右側の水道は井戸水。壊れたままの状態だったので、井戸水のポンプのスイッチを入れることができませんでした。
この新しい蛇口をつけます。
無事、井戸水が出てきました。

作業場のライト設置

作業場の電気が暗くて、作業に支障をきたすので新しくライトを設置しました。
AmazonでLEDの蛍光灯を20本購入しました。合計、2万数千円になりました。
昼間のように明るくなりました。これで夜間の作業も行えます。

刈払機が吹け上がらない…

キャブレターやマフラーの掃除をしてもエンジンの吹け上がりがいまいちでした。YouTubeなどで刈払機の修理の動画を観ていたらクラッチという部分の掃除をしていたのであけてみました。
大量の埃がたまっていました。
綺麗に清掃して組み付けたら、とてもスムーズに吹け上がりました。

古い発電機を復活させる

作業場の片付けをしていたら出てきました。古い発電機のようです。リコイルスターターを引っ張りますが、エンジンはかかりません。また一つゴミが出てきたか…。とガッカリしました。
一応、軽く拭いたり掃除をしていると、目立たないところにチョークを発見しました。チョークの存在をすっかり忘れていました。これはもしかしたらと思い、チョークを引いた状態でリコイルスターターを数回引っ張ると、エンジンがかかりました。試しにコンセントに扇風機を繋ぐとしっかり動きました。
外観はとても汚いです。パーツクリーナーをガンガン使い、油汚れを落としました。また、画面下方のボルトを外すと中に入っているエンジンオイルが出てきましたが、真っ黒でドロドロ。中のオイルもかなり汚い状態だったので、新しいものに替えました。
発電機の本体はとても重く、おそらく40kg近くあるのではないでしょうか。重すぎて移動出来ないので、台車を作ることにしました。
発電機がピッタリおさまるサイズの台車になっています。
発電機は普段使うことはないですが、いざというときには、役にたつかもしれません。
発電機を台車に載せて、画面右端に片付けました。

タマネギ栽培の秘密兵器。

この数日間、夕方から作業場に籠り、あるものを作っていた。

主な材料は直管パイプ。
ビスで刃の部分が動かないよう固定してあります。
直管パイプでつくるマルチ穴開け器。実際に役に立つのかは、やってみないと分かりませんが、ついに完成しました。

刈払機へグリス注入

刈払機のグリス注入を初めて行いました。これまで、グリス注入というメンテナンスが必要ということ自体を知りませんでした。刈払機のギアケースという場所には刈払機の動力を歯に伝えるために歯車が入っています。その歯車が動く際に歯車の摩擦を軽減する目的でグリスが入っています。グリスは新しいものを定期的に注入する必要があります。古いグリスをそのまま使っていると潤滑の効果が弱まり、ギアが焼き付く原因となるからです。

まず、ギアケースのネジをレンチとプラスドライバーで外し注入口と、古いグリスの排出口を確認します。
今回は、こちらの商品を使いました。
グリスの容器の先端を注入口に差して、グリスを注入します。
古いグリスが押し出されてきました。古いグリスを捨て、ネジを元通りに締めて、作業完了です。グリスの注入はやる前は難しそうに思っていましたが、やってみると簡単な作業でした。

戦力外刈払機を主戦力刈払機へ②

刈払機の部品が届きました。
まずフタの交換。
役目を終えた仮のフタ…、これまでありがとう。
次に刈刃受という部品を取り付けます。
ただはめ込むだけでした。
刃をつけました。
地面につけながら草刈り出来るというカバーのようなものを刃の裏に新しく取り付けてみました。
エアフィルターも新しいものに変えました。
プライミングポンプを交換しました。爪みたいなものが2つ付いているので、内側に押しながら引っ張るとスポッと抜けます。
この部分の分解に苦戦しました。というよりも、分解できるものではなく、毎回このプラスチック部分ごと交換するのが正しいのだと思います。今回は、マイナスドライバーと金槌を使い、無理やりこじ開けると、奇跡的に損傷少なく分解できました。
新しい透明なポンプの部分をはめ込み、プラスチック部分をつけました。それだけでは取れてしまうため、瞬間接着剤で止めました。
元通りにチューブを繋ぎます。
プライミングポンプが効いて、燃料が吸い上げられて、エンジンがかかりました。しかし、30秒位でエンジンは止まってしまいます。排気関係が悪い可能性があるため、排気口の掃除をすることにしました。
排気口はカーボンという汚れが詰まっていました。マイナスドライバーで汚れをかき出して空気の流れを良くしました。
スムーズに始動し、快調に働いてくれました。
太陽(スモモ)の木の下に反射シートを敷くために草刈りをしています。
無事に反射シートを敷くことが出来ました。

戦力外刈払機を主戦力刈払機へ①

叔父たちが以前使っていた、長い間ゴミのように放置されていた刈払機。外観は油汚れや埃が目立ちどこを触っても手が汚れました。燃料タンクのフタは一度紛失し、別のフタが付いており、規格が違うのでちゃんとしまりません。試しに燃料を入れ、リコイルスターターを引っ張りますが、もちろん、エンジンがかかる気配はありません。
エアフィルターのフタを開けると、油でベタベタのエアフィルターが出てきました。はずそうと触れただけで、エアフィルターはボロボロにちぎれました。燃料を送るプライミングポンプは2〜3回押したらひび割れました。
とりあえず分解してパーツクリーナーを吹きかけて、汚れを落としました。キャブレターを掃除して、ダイヤフラムという部品を取り替えました。(ダイヤフラムはぺこぺこして硬くなってしまっていました。)再び燃料を入れて試しにリコイルスターターを引っ張ると、エンジンが始動しました。復活できそうだと分かりました。
刈払機の刃が付くところは刃受けという部品が無くなっており、刃受け無しで刃が取り付けられており、非常に危険な状態でした。部品が劣化したり紛失しているので、必要なものをインターネットで注文しました。今回はここまでです。

道具を整理する壁をDIY

OSB合板3枚、2×4の棒を2本、柱にする為のディアウォールを購入してきました。あと、元々あった木材2本を使って道具類を整理する壁を作ろうと思います。
2×4で柱をたて、OSB合板を3枚並べました。上下の位置に3枚のOSB合板を繋げる棒をつけて、それらをビスで固定しました。