投稿日: 2024年2月15日2024年2月17日剪定バサミの研ぎ方(岡恒) 剪定バサミの定番、岡恒の歯の研ぎ方をYouTubeで学びました。使用する道具はダイヤモンドシャープナーです。 ペンで差しているところが刃ですが、今までは、ただ闇雲に研いでいました。ここでまず、岡恒の剪定バサミの刃の構造について知る必要があります。このペンで差している刃をYouTuberの方はハマグリ刃と呼んでいました。(刃物の鎬(しのぎ)と刃と先の間「切れ刃」が、あたかも蛤の貝がらのようなふくらみを持たせて研いであることをいう。)そして、もう一方の刃を受け刃と呼びます。ハマグリ刃をよく観察すると、実際に枝を切断する刃のきわ、0.7mmくらいで角度が変わっていることが分かります。 ハマグリ刃の裏も0.3mm程度角度が変わっています。これらの角度を意識して研ぐのと意識せずに研ぐのとでは仕上がりに雲泥の差が出ます。それでは角度についての便利な考え方を次に書きます。 メーカーによるハマグリ刃の表の研ぐ角度は23度、裏の研ぐ角度は15度とのことです。まずシャープナーを写真のように刃に対し、90度にあてます。その半分で45度、さらにその半分が目標の23度くらいとなります。裏の15度は表の23度より角度が浅いと考えれば良いです。 研ぐ時の持ち方です。私はこのように親指と人差し指で白い方の持ち手をホールドするように持ちました。 23度の角度を一定に保ち、ダイヤモンドシャープナーを前後に動かして研ぎます。 裏はこのように持ちました。 表より浅い角度で研ぎました。研いだ後、試しに紙を切りましたが、スッと刃が入り切ることができました。アルスの剪定バサミの場合は表1.2mm、裏0.2mmとのことです。剪定バサミを研ぐことは、今までなんとなくでやっていてうまくいかなかったですが、改める事ができました。敵を知り、己を知れば100戦危うからず。孫子の兵法の言葉が身に染みた、DIYとなりました。
投稿日: 2024年2月12日2024年2月12日植え付けから丸3年、本剪定。 開心自然形2本主枝仕立て、3年目です。既に秋季剪定で、徒長枝を切ってあります。主枝には竹を添えてありますが、亜主枝にはまだ添えていません。そろそろ、骨格枝である亜主枝を決めたいところです。 まず、右側の第1主枝の角度がつきすぎているので、マイカ線で下に引っ張ります。 分かりにくいですが、第1主枝が少し下がりました。 亜主枝の候補を決め、竹を添えました。亜主枝候補の枝はやや内側を向く内向枝でしたので、マイカ線で引っ張り角度の調整をしました。 違う角度から見るとこんな感じです。 第2主枝の剪定前です。 第2主枝の亜主枝候補の枝にも竹を添えました。角度の調整は最後に行いました。 第2主枝の亜主枝2本は竹で誘引し、剪定を終えました。 別の木の方です。同様に剪定していきました。 第2主枝。 全体。 通りかかった大ベテランの農家の方に枝と竹を使ったつっかえ棒の作り方を教わりました。無料ですし、素晴らしいアイディアです。 骨格枝である亜主枝が少し下がってしまっていたので、つっかえ棒で上げました。今年はまだ良いですが、来年は帆柱という柱を建て、骨格枝をワイヤーでつる必要がありそうです。 第2主枝の角度を少し下げました。 1本目の木です。 作業を終えました。
投稿日: 2023年12月18日2024年2月10日桃の樹形について疑問点 この黄金桃は2021年の3月に植えました。今が2023年の12月なので、植えてから3年が経とうとしている樹です。そろそろ骨格になる枝。骨格枝を決めていかなければいけません。 そこで、前から疑問に思っていたことがあり、実験してみる事にしました。それは、亜主枝の地面からの高さについてです。桃の教科書によると、第2主枝の第1亜主枝の高さは約1.5mが理想的な高さとなっています。しかし、この約1.5mという高さは最終的に成木になった時の高さのことであり、現時点での高さが1.5mの高さの枝を第2主枝の第1亜主枝として選びなさいという意味ではないと考えます。選んだ亜主枝の高さが成長とともにどれぐらい高くなっていくのか、私には経験がないのでわかりません。そのため、今の成長地点で、亜主枝の高さがどれぐらいで、それがどのように変化していくのか、経過を調べてみることにします。入り口側の樹の第2主枝の第1亜主枝の高さは1mでした。 入り口側の樹の第2主枝の第2亜主枝の高さは1m40㎝でした。 第1主枝の第1亜主枝の高さは80㎝。ただこちらは枝が主枝の背面から出ていてあまりよくないので、あくまで、候補。 第二候補の枝は1m25㎝。
投稿日: 2023年12月3日2024年2月10日桃に施肥をしました。 東西南北に深さ50センチ、幅40センチ、長さ1mの穴を開けて、底に2束のワラを入れ、堆肥、苦土石灰、ヨウリン、籾殻くんたんを入れて埋め戻しました。 上層(20センチくらい)には根がありますが、それより深いところには根はあまりありません。もっと深くに根が張ると良いのですが。粘土質で硬すぎて根が入っていけないようです。 幹の根本にはワラをしきつめました。 体力を使いますし、時間がかかる地道な作業です。バックホーがあればすぐ終わる作業ですが。
投稿日: 2023年8月26日2024年2月10日黄金桃、初収穫。 無袋だとこのようなオレンジっぽい色。 遮光袋を被せたもの。 遮光袋が被さっていたもの。黄金っぽい色。少し獲るのが早かったです。 切ると中は黄色。 糖度は15度超え。とても甘く、トロピカルな香りがありマンゴーのようです。無袋と有袋を比較すると、無袋の方が甘みが強く美味しい感じがしました。
投稿日: 2023年7月22日2024年2月10日黄金桃の夏季剪定。 木の先端の方の枝を切りました。この時期、枝がたくさん出てきて、本来伸ばしたい先端の枝を負かしてしまいます。そうならないように、伸ばしたい先端の枝に競合しそうな枝は切ってしまいます。
投稿日: 2022年10月9日2024年2月10日桃の秋季剪定と誘引 ついこの間、除草したのにまた、雑草。 開心自然形(2本主枝)で作ります。まず、主枝2本に竹を添わせて、縄で縛ります。縄は昨日、自作しました。次に、骨格となる枝を負かせたり、邪魔になりそうな枝を剪定していきます。 上がbefore、下がafterです。さっぱりしました。
投稿日: 2022年5月18日2024年2月10日黄金桃の若木と六条大麦 黄金桃、2021年の2月22日に定植したので、1年と3ヶ月が経ちました。開心自然形という樹形でつくっています。冬に石灰硫黄合剤という薬をまいていますが、それ以外の農薬はまいていません。できる限り農薬を使用せずに育てていきたいです。 桃畑に蒔いた六条大麦に穂がつきました。六条大麦は収穫したら刈り倒して地面に敷きます。 移植したフキも少しずつ増えています。
投稿日: 2022年2月1日2024年2月10日黄金桃の樹形つくり 直立していた木を斜めに誘引して形作っていきます。まだ若木なので比較的簡単に樹形を変えることが出来ます。開心自然形といいます。2本の主枝を作り、そこに亜主枝を配置していきます。
投稿日: 2021年5月3日2024年2月10日桃の畑にマルチを設置。 桃はまだ幼苗で、スペースがもったいないので、マルチをして他の野菜などを同時に育てたいと考えました。 畝立てには、こまめ+培土器を使用しました。多少、鍬で修正が必要ですが、全て人力で畝立てする事を考えたらだいぶ楽です。 柵をしていますがただのネットなので、猪に突破されると思われます。そのため猪の好物の芋類などはできません。ここには大豆やカボチャを蒔こうと考えています。
投稿日: 2021年4月3日2024年2月10日黄金桃の花粉 黄金桃は花粉が多い品種です。試しに触ると指が黄色くなりました。1年目の苗なので、木を成長させることに専念してもらうため、花は全てとりました。
投稿日: 2021年3月30日2024年2月10日黄金桃、開花。 黄金桃は他品種と比較して花の色が薄いように見えました。(後に知人から、開花時は薄く、段々と濃くなっていくと教わりました。)なかなか蕾が膨らまず、心配していましたが、咲いてくれました。
投稿日: 2021年2月23日2024年2月10日桃に休眠期散布しました。 休眠期は、落葉果樹では落葉しているので、薬害の心配をせずに、濃い希釈倍数の散布が可能です。今日は石灰硫黄合剤を散布しました。生石灰と硫黄を混合煮沸して得られる赤褐色の液体です。ハダニ類、カイガラムシ類、縮葉病に効きます。欠点は強アルカリ性のため、散布器具や人の肌に良くないです。また、酸性の肥料と混ぜると硫化水素ガスが発生しとても危険です。
投稿日: 2021年2月22日2024年2月10日黄金桃を植えました 黄金桃は生食に適した黄色い桃で、8月下旬頃に収穫できます。主に長野県で作られているようで、うちの畑の周りではあまり作られていません。以前、一度食べた事がありますが、甘みが強く、少しマンゴーの様な風味で、とても美味しかったです。定植のために掘り上げると新しい根がで始めていました。 定植したら支柱を使い、苗を固定しました。支柱は午後の強い日差しから幹を保護するため、苗より南で少し西寄りに差しました。 籾殻があったので、保湿の為に被せました。 さらに、落ち葉と稲藁を被せました。稲藁は去年、無農薬で育てた陸稲の藁です。うちにとって藁は貴重です。 無事、定植出来ました。しばらくは、灌水の頻度を増やして様子を見たいと思います。お隣さんの畑はもう成木で、獣対策のネットはしていませんが、藁に大きな石をのせて猪に荒らされないよう工夫していました。 果樹畑にふきのとうを移植しました。増えてくれるといいなぁ…。